2016年12月19日
スクーリング初日に行われる交流会は、11月から下期バージョンのメニューにかわっていますが、さらにこの時期だけ、クリスマス仕様になっているんです
先日行われた『社会福祉主事資格認定通信課程 スクーリング』の交流会をのぞいてきましたよ
会場に入ってまず目に飛び込んでくるのは、こちら
クリスマスといえばツリーですよね
イルミネーションの飾りつけもあり、オーナメントもキラキラと輝きます
ドリンクコーナーに置いてありますが、結構大きく、存在感がすごい
隠れているサンタもいます 見つけてみてくださいね
そして、中央のテーブルに鎮座しているのは・・・
ローストターキーです
カラフルに彩られたローストターキーは、クリスマスシーズン限定です
さらに、デザートコーナーでは、こんなにかわいらしいデザートがあります
かわいらしいサンタやトナカイはもちろん、
丸々とした雪だるまもおいしくいただけますよ♪
ちなみに、交流会開始の数分前まで、スタッフが飾り付けに奔走します
この時期のスクーリングにお越しの際は、ぜひクリスマスバージョンの交流会をお楽しみくださいね
2016年12月15日
11月から、研修初日に行われる交流会(有料です)のメニューを、下期バージョンに変更しましたよ
今回は温製メニューのご紹介の続きです
(冷製メニューのご紹介はこちらを、その他の温製メニューのご紹介はこちらをご覧ください。)
『黒酢酢豚』
黒酢で仕上げた黒い酢豚です
見た目は黒いですが、食べ応えのある食感のお肉と、ごろごろ入っている野菜が黒酢とよく合う、ビールが進む一品ですよ
『鴨の治部煮と野菜の炊き合わせ』
治部煮ってご存知ですか? 加賀料理の代表格で、炊くときにジブジブと音がするから、じぶに という名前になったとか
甘めの醤油味のだし汁に、小麦粉をまぶした鴨や野菜を合わせます。
柔らかい鴨や、味の沁みたこんにゃく(赤いの、こんにゃくなんですよ)が、とってもおいしい、やさしい味のお料理です
わさびをつけると、さらにおいしいです
赤こんにゃくは、滋賀県の名物で、赤い色は鉄分なのだそうです。歴史のある食べ物で、『派手好きの織田信長が、地味なこんにゃくを赤くするように命じた』なんて説もあります(諸説あり)。
ちなみに、ロフォス湘南にはカモがいます。実はブログを書いているのもカモ(の設定)ですが、お料理に使用している鴨は、ロフォス湘南のカモではございませんので、ご安心ください
※たまにカモが減っている気がするのも、あくまで気のせいです
『鮭とイクラの炊き込み御飯』
まずは写真をご覧ください。
イクラがキラキラ輝いています
秋鮭を軽く炊き、ご飯を炊いた上に、イクラと大葉を飾っています。
親子丼、ならぬ、親子炊き込み御飯。しっかりと御飯に鮭の味が染み、イクラのぷちぷちした食感もうれしい、おいしい炊き込み御飯です
以上が、下期から登場しているお料理です。
その他にも、
『本日のパスタ』では、旬の食材を使用したパスタをご提供しています。
『まぐろ味噌ラーメン』のブースでは、豚骨、鶏ガラ、カジキの骨で出汁を取って、自家製の合わせ味噌で仕上げた味噌ラーメンは、まぐろのそぼろやもやしなどの野菜を炒めたトッピングでお召し上がりいただきます
そして、『横浜ビーフのグリルステーキ』も、特設ブースでご提供しています。分厚く切ったA4ランクの横浜産和牛を、その場で焼き上げて、フルーティーな和風ソースでお召し上がりいただきます
※いつもおいしい匂いを漂わせ、残業中のロフォス湘南の職員は胃を刺激されています
最後に、たくさんのお料理で、皆さまの交流会をおもてなししているのは、「ヨコハマ・グランド・インターコンチネンタルホテル」です。お料理のご意見やご感想を、ぜひホテルスタッフや職員にもお寄せいただければと思います
2016年12月12日
11月から、研修初日に行われる交流会(有料です)のメニューを、下期バージョンに変更しましたよ
今回は温製メニューのご紹介です
(冷製メニューのご紹介はこちらをご覧ください。)
『ホタテ貝の香草パン粉焼きと、ムール貝のトマトリゾットのオーブン焼き』
ホタテは茸バターとニンニクとパセリが効いたパン粉で焼き上げ、ムール貝はムール貝の出汁が入ったトマトリゾットを上に乗せて、グラナパダーノチーズをふり、焼き上げました。
香草パン粉とホタテの組み合わせが実においしい トマトリゾットも一口で食べられて、貝の味もしっかり感じるお料理です
ぜひお早目にお召し上がりいただきたい一品です
『白身魚の柚子胡椒焼』
西京味噌と柚子胡椒を合わせて、白身魚にのせて焼き上げました
白身魚がやわらかく、柚子胡椒が引き立ち、付け合せのネギやエリンギもおいしい、何度でも食べたくなるお料理です
『烏賊と小海老の豆鼓炒め』
小イカと海老、野菜をいためて豆鼓風味のソースで仕上げました。
豆鼓は、とうち と読み、大豆を発酵させた中華料理の調味料です。芳醇な香りと塩味が効いていて、うまみ成分も多く含む豆鼓を使った炒め物で、とても食欲がそそられる一品です
ずーっと食べ続けられるかもしれません。。
『チキンガランティーヌ クランベリーソース』
開いた鶏肉に、鶏と豚のひき肉、ピスタチオ、ニンジン、ブラックオリーブを入れて焼き上げました。甘酸っぱいクランベリーソースでお召し上がりいただきます。
甘みとうまみと塩味がケンカせずに引き立てあっている、見た目も美しい一品です
『白舞茸とエリンギのフリット チリトマト添え』
素揚げした白舞茸と、衣をつけて揚げたエリンギに、チリトマトソースを添えています。
白舞茸はカリッとした食感、エリンギはフリットなので衣もおいしく、どちらもピリ辛のトマトソースがよく合います
ブログを書いているだけで、よだれがたれそう…
というわけで、温製料理はまだまだありますが、続きはまた今度
2016年12月5日
ロフォス湘南の研修棟に新たに図書閲覧コーナーができました
福祉に関する本を充実のラインナップでとり揃えております
こちらの本は、すべて全社協で出版しているもので、中にはここロフォスでの研修講師を務める先生方に執筆いただいた本もご用意しています
こちらが図書閲覧コーナーです
研修室「大楠」の向かいにあります
一部の本は、ホテルのフロント前の売店で購入することもできます。
ホテルで販売していない本は、申込用紙で注文することもできますのでご利用ください
通信学習の課題作成の参考書にしたり、お土産にもいかがでしょうか
研修でお越しの際には、お気軽に閲覧コーナーをのぞいてください
ちなみに隊員のオススメ『月間福祉』では、毎月最新のテーマについて様々な特集が組まれています!バックナンバーを閲覧コーナーで見ることができますので、興味のある特集を探してみてくださいね