2018年7月30日
最近、ロフォスにめずらしい研修生が来ました。
人間ではありません・・・
青大将さんです・・・
※写真は自粛します
彼(彼女?)は勉強家のようで、今月は少なくとも3回はお越しになったようです
熱心なのは良いですが、あまり皆さんを驚かさないでくださいね
ちなみに暑いせいか生垣にいたことが多いので、研修にお越しの際はお気をつけください
ロフォス湘南では、毎年いろいろな実が収穫できます
梅や栗や・・・・・・それくらいかな?
今年はやまももが3年ぶりに豊作でした
が、手の届くところには全然なってない…
というわけで、ロフォス湘南の高身長ツートップに収穫をお願いして、これだけ採れましたよ
まずは水に浸して洗います
蟻などの虫が隠れていることもあるので、何度か水を替えて、さらに一晩塩水に浸して準備OK
ひたひたの水で茹でこぼして、
ざるでこします。
こうすると小さな種が簡単に取れるらしく…
ただ、意外と大変な作業。しかも量が減ります
。
お鍋に1cmくらいしか果汁が残らず…
ここにお砂糖をいれて、ひたすら混ぜながらグツグツ煮ます
ちなみに作っているのはやまももジャムです
とろーっとしてきたら、レモン汁を少し加えて出来上がり
煮沸消毒したビンに入れると、こんな感じ。
見た目の感想:す、すくない…あんなに苦労してこしたのに…
もちろん職場に持っていって、スタッフにも試食してもらいました
味の感想:ちょっと砂糖入れすぎたかな
やまもも感が薄れてしまいました
でも多少はやまもものあの野性味を感じられるジャムでした
作った感想:茹でこぼして、濾して、煮て・・・・・・とやや面倒なうえ、出来上がりの量が少ない・・・やまももジャムは市販品がいいな
と思った、とある6月下旬のお話でした
2018年7月23日
ロフォス湘南では、地域貢献の一環として、毎年地元葉山町の65歳以上の方々をお招きして、落語と食事を楽しんでいただく『五月(さつき)の会』を実施しています
例年5月に開催しているので『五月の会』と呼んでいますが、今年は施設内の改修工事があったため、7月に開催しました
ちなみに今回だけ『文月の会』と呼ぶことも検討しましたが、わかりにくいので『落語会』または『五月の会』のままにしましたよ
高座の座布団と金屏風が置かれると、研修施設とは思えない、どこか寄席にでも行った気分です
今年は、古今亭志ん輔師匠と、二つ目の古今亭始さんに演じていただき、会場は約1時間笑いの渦のなかでした
また当日は、6月の大阪北部地震、7月の西日本豪雨災害に伴うボランティア活動を支援するための募金が多く寄せられました。ご来場の皆さま、ありがとうございました。
2018年7月13日
「ネジバナ」をご存知ですか?
名前を聞くのが初めてでも、ご覧になったことはあるかもしれません
ラン科の植物で、芝生の間に生育するそうです
ロフォス湘南の裏にもこのとおり
ぽつりぽつりと咲いていました
小さいピンクの花がキレイですね
名前のとおり、ねじれています
ネットの検索結果によると、このねじりには右巻きと左巻きがあったり、ねじれていないものもあったりするそうです
余談ですが、、、この日は強風で、十数枚の写真を撮りましたが
、ほとんどがピンボケ・・・
このネジバナ、よく揺れるんです
ちなみに芝生にはこんな生き物も
ネジバナも昆虫も、小さくて見落としがちですが、たまには目を向けてみると面白い発見があるかもしれませんね
2018年7月2日
今年ももう7月
早いですね~
7月といえば夏ですが、その前に七夕がありますね
ロフォス湘南では毎年エントランスに七夕の笹をご用意しています
飾りをして、短冊を吊るして・・・
ホテルスタッフも学院職員も、色々な思いを短冊に書きましたよ
ぜひ皆さまもロフォス湘南にお越しの際は、短冊に願い事を書いて、笹に吊るしてくださいね
ちなみに皆さまに書いていただいた短冊は、ご近所の神社へきちんと奉納いたします
まだまだ吊るせるスペースがあるので、短冊募集中です
受講者の皆さま全員がお元気でありますように。多くの学びを得られますように。見事に資格取得されますように。ロフォススタッフ一同の願いです。