2020年2月13日
福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程を知っていますか?
厚生労働省の指針に基づき開発した研修課程です。
簡単に言うと、キャリアアップの道筋のこと。福祉・介護分野で働く職員が、組織においてどのようなキャリアを経て成長していくかを示した道筋と言えます。職員自身が自ら描き、能力を向上させていくことと、法人・事業所としても構築し、職員の育成施策を確立していくことが求められています。
◆福祉・介護職員の階層ごとに、福祉全体に共通する専門性と、チームケアの一員をなすための組織性を学び、自身を振り返りながら、今後のキャリアを主体的に描き、実践するための方法を提供します。全国共通のプログラムとテキストにより、各職員に求められる基礎的な内容となっています。
◆自らのキャリアについて深く考えることでモチベーション向上に繋がるだけでなく、キャリアパスを描き、それぞれのキャリアパスの段階に応じて共通に求められる能力の向上を、段階的・体系的に習得することができます。
◆これらにより、受講された方々の資質向上と職場のサービス向上に資するものとなっています。
<初任者コース>
入職3年以内の職員対象
チームの一員としての基本を習得して、福祉職員のキャリアパスの方向性を学びます。
<中級職員コース>
概ね3~5年職員対象
担当業務を自立的に遂行し、後輩職員への指導・支援が期待される中堅職員として、求められる役割やキャリアップの方向を学びます。
<チームリーダーコース>
主任・係長等職員対象
チームリーダー等の役割を遂行するための基本を習得し、チームリーダーとしてのキャリアアップの方向を学びます。
<管理職員コース>
管理者・部門管理者等職員対象
管理者として求められる役割やリーダーシップを醸成し、キャリアップの方向を学びます。
<上級管理員コース>
管理者等施設長等運営統括責任者対象
トップマネジメントとしての役割を進行するための基本を習得します。
※地図をクリックすると一覧が表示されます