新規申込 ※これから受講する方
開催要綱等
以下からご覧ください(PDFファイル。ダウンロード可能)
鍛えるコース申し込みについて
下記ボタンをクリックし、メールアドレスの登録をお願いいたします。
アドレスをご登録後、入学申込フォーマットが登録されたメールアドレスに届きます。
磨くコース申し込みについて(NEW!10月17日更新)
下記ボタンをクリックし、フォームよりお申込みください。
11月半ば以降、順次受講決定通知、受講料のお支払いについてのご案内を郵送にてお送りいたします。
鍛えるコース研修期間中の食事・宿泊について
磨くコース研修期間中の食事・宿泊について
宿泊・食事・交流会等に関するご案内は、11月半ば掲載予定です。
12月下旬よりお申込み宿泊等のお申込み開始予定です。
どんな資格/講座?
~ソーシャルワーカーの「個」としての質を高める~
平成の時代に福祉分野ごとに縦割りで専門化、高度化してきた福祉活動を、令和の時代においては、横につなぎ、重層的に重ねることで、地域に存在する生活課題や福祉ニーズに応えていくための相談支援を総合的に展開できる体制を整え、地域づくりに取り組み、支援の輪を広げていくことが地域共生社会の実現に向けた喫緊の課題とされています。
この対応には、包括的な支援体制・地域包括ケアシステムの構築、生活困窮者自立支援、権利擁護、地域公益の取り組み等を束ねていく実践が求められ、ソーシャルワーク機能・相談支援を担う職員育成は社会福祉を担う組織において必須条件となりました。
いま、地域社会には「入口から出口につながらない」、「解決しない課題に関わり続けていかなければならない」状況が多く存在しています。そうした情勢を踏まえ、社会福祉の基盤組織である社会福祉法人・福祉施設、社会福祉協議会、行政が担うべきソーシャルワークの役割・機能を向上させるため「ソーシャルワーク実践力を鍛え、磨き上げる研修」として、本研修を開催いたします。
2つのコースを繰り返し受講
『鍛えるコース』『磨くコース』の両コースを反復して受講することで、ソーシャルワークを展開する力を向上させる機会として、自治体、社会福祉法人、社会福祉協議会、各相談支援事業所のソーシャルワーカーの皆様が活用できるよう企画しています。
各コースの講師・プログラム概要
①鍛えるコース
講師 山下 興一郎 (中央福祉学院 主任教授)
○ 事例を用いた演習、対話型トレーニング、ケースカンファレンス(事例検討会)、グループスーパービジョン(自らの資質の向上を図る)をくりかえし、自らの職場とクライアント(利用者や家族)との援助関係の形成や、地域資源の調整・開発について探求していきます。
②磨くコース
講師 岡田 多恵子 (中央福祉学院 准教授)
○ 多くの模擬事例や実践事例の研究を通じて、主にスーパービジョンの手法を用いて、ソーシャルワーク実践力を高め、同僚・後輩とともに支援力を高めていく方法を身につけていくことをめざします。
本研修のイメージ

講座概要(受講料等)
| 受講料 |
① 『鍛えるコース』 39,600円 / ② 『磨くコース』 33,000円 |
|---|---|
| 受講対象 |
① 『鍛えるコース』 ② 『磨くコース』 |
| 日程 |
①【秋日程】令和7年10月14日(火)~10月16日(木) ② 令和8年2月20日(金)~2月22日(日) |
| 申込方法等 |
本ホームページにてお申込みのご案内をさせていただきます。 (オンラインでのお申込みのみ受付) |

